こんにちは、管理人のせんです。
この記事では北海道小樽市の三角市場について、観光する際の所要時間や注意点、おすすめポイントなどを紹介していきます。

割とすごい市場みたいな書き方をしている情報サイトが多いように感じますが、この記事を見て判断してもらえたらと思います。
長い記事だと読みずらいかと思いますので、重要な部分、見た方が良い部分だけをサクッと解説していきます。
この記事では実際に自分で行ってみて、良いところだけを紹介しています、皆様の休日の参考になれば幸いです。
三角市場ってどんなところ?所要時間は?
JR小樽駅直結と言ってもいい位の近さにある水産物や海鮮丼などが楽しめる市場。
見て歩くだけなら【所要時間10分以内】


JR小樽駅の中にもパンや、なると屋という小樽で有名なザンギのお店、立ち食い寿司なんかも入っていましたので、三角市場が混んで嫌になった方はこちらでも食事ができますよ!


駅の正面から出て左手にすぐ見えてくる景色、写真の右側の階段を上れば、すぐに三角市場があります。
三角市場の商店について


かなり小さい入口、初めて来る知らない人は若干怪しいなと感じる場合もあるかもしれませんが、過度な声掛けなどもなく、ストレスフリーな市場ですので安心して来店できますよ♪


中は細い通路で一本道です、両脇にお店が立ち並んでいるような感じです。


市場でしか見られないような、観光にはもってこいな風景が見られます。


海産物がめちゃくちゃ安いかと言われると微妙だと思います、最近はスーパーでも安いですからね。
ただ良いものが売っている感じです、あとは八角などあまりスーパーでは見ないようなものも売っていたりするので、珍しい魚が買いたいのであればおすすめです!!


カニなどのいけすがあるのも市場特有ですよね。
有名な滝波食堂の評価


まず最初に、ほぼ待つことになると思うので、そこだけは覚悟していきましょう。
食堂順番表という表に名前を書いて待ちます、まず名前を書かないと待ってても意味ないのでそこだけは注意ですね!




呼ばれるまでの大体の時間を店員に聞いて、外出するなりした方が無難だと思います。
暇つぶしの場所としては、先に名前を書いて市場内を後で見るはまずやるとして。
近くだったら都通りという場所が旅行雑誌に書かれているかなとは思いますが、シャッターが多い場所なので、あるくだけといった感じになりそうですね。
そこまで時間はないと思うので、駅前のドン・キホーテ、意外と安いものもあるかもなので行ってみるといいかもしれませんね。


人生で5回は行ってるかなぁ、この店は。。。3色丼がオススメです。
ただ観光価格なのは目をつぶるしかないです、他に代替えできるお店もこのあたりでは少ないですしね。。。


しばらく行かないうちに向いにも店舗ができていたようですね、支店と書いてあります。
食べログの評価は★3.56とかなり高め。さすがに評価が先行している感はありますが、札幌のリーズナブルな海鮮屋さんなどが、この近くで店舗を出したら評価が落ち着くのかなとは感じます。


イクラはまあおいしいので、選んでおいていいかなと思いますし、時期にもよりますがウニは追加料金がかかりますが、スーパーでは美味しくないのでここで食べても良いかもしれませんね♪
3.5
営業時間 | 7:30~17:00 |
定休日 | 無休 元日のみお休み |
電話番号 | 0134‐23‐1426 |
住所 | 〒047-0032 北海道小樽市稲穂3丁目10番16号 小樽駅横 三角市場 |
アクセス方法、注意点
最初に駅から出て、左手の階段をのぼった先に駐車場があります、この向いが三角市場。
休日の朝8時半の写真ですが、全然空いているので、アクセスが良くおすすめの場所です


他にも近くにはいたる所に駐車場がありますので、ここでなければダメということはないですが、地図を載せておきます。
三角市場のあとがき
旅行雑誌や他の小樽を紹介しているものとは違い、しっかりと微妙な部分も書いたつもりです。




あまりにも良いように書きすぎている情報が多いので、期待が膨らむと後でかなり後悔することになり、結果的に二度と行かないなどということになってしまいかねないので、正確な情報をつかんでから来場することをおすすめします。
悪いことも言いましたが、じゃあどこに行けばいいのと聞かれるとアクセスが良く無難な場所はこことなるかなとは感じます、どこの市場も似たような価格設定ですので。
市場の雰囲気は観光っぽいですし、多少の行列は期待ができるってことで、小樽に来たら素通りでも良いので寄るべき場所ではあると思いますよ(^^)/
小樽三角市場 滝波食堂海鮮グルメ3.5
●正直コスパ良くうに丼が食べたいのであればお取り寄せで自分で作るのがオススメ●
わざわざ並ばなくても、お家に送料無料で来ますし、お店のどんぶり3-4個分は出来ますよ♪
酢飯にしたい方は、ご飯2合を硬めに炊いて、酢50㏄、砂糖30g以下、塩お好みで5g以下位まぜればお手軽にそれなりのものができますよ。
適当に作って美味しいのが家庭料理の良いところですので、このウニと酢飯で一回やってみてください。
●小樽観光の情報まとめ記事がこちら、自分好みの観光場所や穴場スポットなどを探す際にご利用ください。