こんにちは、管理人のせんです。
この記事では北海道帯広市発のお菓子屋さん「六花亭」の商品食べ比べをして、皆さんにおすすめの商品などを紹介してきます。

やっぱり定番のマルセイバターサンドは強いですね!他にも良い商品が多数ありました、最後に個人的なランキングも載せています。
※こちらの記事では実際に自分で食べてみての感想を素直に書いています、商品のステマや情報、クチコミの評判だけを集めた記事ではありませんので皆様の商品購入の参考になれば幸いです。
①雪やこんこ


手の平に冬の雪空。 大小さまざまの穴から顔をのぞかせる白いクリームで夜空に舞う雪を表しました。ブラックココアビスケットは薄さを、ホワイトチョコクリームは厚みと柔らかさにこだわりました。特徴的な歯ざわりです。 六花亭公式より引用
自分が店舗で買った金額は110円


ココアのクッキー生地に、クリームがサンドしてあります。
クリームはココアの苦味が引き立つ感じで酸味があります。


原材料を見ると、ヨーグルト粉末、オレンジ、レモンなどなので、確かに爽やかな酸味が際立っています。











個人的には普通に美味しい、といった感じ。
値段はちょっと高いのかな?と思います。商品の大きさも小さめです。
クッキーの甘さがなく苦い風味は結構好きな感じでした。
3.5
日持ち | 25℃以下の涼しい場所で約20日間 |
特定原材料等28品目 | 乳成分、卵、小麦、大豆、オレンジ、アーモンド |
②白樺羊羹 栗


白樺の木をイメージした筒型羊羹。 北国の美しい木、白樺の木の肌をそのままパッケージにしたユニークな形の羊羹です。底を押し上げ、糸で切ってお召し上がりください。こし餡、小倉餡、栗の詰め合わせです。 六花亭公式より引用
自分が店舗で買った金額は240円


栗の味がしっかりと感じられる羊羹で、美味しいです。
甘めなのでお茶菓子としてちょうどいいですね。











栗好きには、栗を食べている感覚になっておすすめです。
ただ、値段は高く感じます、栗なのでしかたない部分もあるかもしれませんが・・。
入れ物が下から押し出して糸で切って食べるので、ちょうどいい量ずつ食べれていいですね。
3.0
日持ち | 120日 |
特定原材料等28品目 | なし |
③大平原


バター香るマドレーヌ 北海道産のバターをふんだんに使用した、香り豊かなマドレーヌです。固くなりやすいので、20~25℃の室温で保管してください。 六花亭公式より引用
自分が店舗で買った金額は135円


しっとりとしたバター感のあるマドレーヌです。
きめ細かい生地に、ジュワッとバター感が広がります。











こういったマドレーヌはよくあると思いますが、そのクオリティが高い感じです。
値段的には、同じような商品でクオリティは落ちるがもっと安く売っているものもあるのでどうなんだろう・・と思いました。


しかし、パッケージの裏を見ると「袋から取り出し電子レンジで10秒温めるとより一層おいしくお召し上がりいただけます」とのこと。











やってみると、かなり美味しくて驚きました。
焼きたて感を味わっているような、温めることでバターの旨味がより感じられるというか、かなり絶品でした。
フィナンシェにも似た商品かと思います。
ぜひ味わってほしい逸品です。
4.3
日持ち | 15~16日間 |
特定原材料等28品目 | 乳成分、卵、小麦 |
④マルセイバターケーキ


バターの風味豊かなスポンジケーキ。 粉に対してバターをふんだんに使用したスポンジとチョコガナッシュの組合せ。バターの風味はもちろんのこと、しっとり、そして口溶け良く仕上げました。 六花亭公式より引用
自分が店舗で買った金額は140円


バター感がしっかりとあるしっとりしたスポンジケーキです。
間に挟まっているココアやカカオは苦味やチョコレートっぽい風味がありちょっとしたアクセントで美味しいです。











全体的には少し甘めのスポンジケーキ、といった感じです。
値段があまり変わらない「マルセイバターサンド」の方が個人的には好みでした。
3.5
日持ち | 25℃以下の涼しい場所で14~15日間 |
特定原材料等28品目 | 乳成分、卵、小麦、大豆、アーモンド |
⑤マルセイバターケーキクルミ


今度はくるみです。 バターをたっぷりと使った風味豊かなスポンジで、ローストしたくるみとキャラメルクリームをサンドしました。 六花亭公式より引用
自分が店舗で買った金額は140円


ふわっとバター感のある生地に、クルミの甘く味がついたものが挟まっています。
生地とクルミの一体感があり、絶品です。











クルミのコクが凄くてカリッとした食感もよく、ずっと飽きない味。
クオリティ高い商品です。
個人的にはマルセイバターサンドと張る商品だと思います。
ケーキ1つ 対 マルセイバターケーキくるみ3個 で同じ値段だったら、マルセイバターケーキくるみでもいいくらいです・・。言い過ぎかもしれませんが。
4.7
日持ち | 25℃以下の涼しい場所で14~15日間 |
特定原材料等28品目 | 乳成分、卵、小麦、大豆、くるみ、ごま、アーモンド |
⑥六花亭醍醐(だいご)


酪農王国のチーズスフレ。 ふわふわのチーズスフレにコクのあるチーズクリームをたっぷりサンドしました。軽いスフレ生地と酸味のきいたクリームの組み合わせが絶妙。冷やすとさわやかな風味がいっそう増します。 六花亭公式より引用
自分が店舗で買った金額は150円


ふわふわの生地に、チーズクリームのサンド。











スフレ生地が軽い食感で、チーズクリームの食感も軽く、コク酸味塩味もしっかりあってかなり美味しい!!
パッションフルーツピューレが入っているようですが、自分では感じることができなかったですが、どこかしらに美味しさとして感じる部分になっていたのかもしれません。


150円という低価格でここまで良かった商品は久しぶりでした、スポットが当てられていないだけで、全然コンビニスイーツにも負けないコスパと味だなと感じますので是非おすすめです!
賞味期限が短い点については注意です。
4.5
日持ち | 10℃以下の涼しい場所か冷蔵庫で2~3日間 |
特定原材料等28品目 | 乳成分、卵、小麦、オレンジ |
⑦マルセイキャラメル


食感が楽しいキャラメル。 マルセイビスケットと大豆、アーモンド入りのキャラメルです。 芳醇なバターの風味と、時間と共に変わる食感が特徴です。 六花亭公式より引用
自分が店舗で買った金額は90円


3個入りで食べやすい感じです。パッケージが可愛い。
食べてみると、ふつうのキャラメルとは違う、1段階、2段階も上をいく味です。
キャラメルの中にはアーモンドが入っていて、カリッとした食感がいい。











原材料には「クリームチーズ」も入っているようで、コクのあるリッチな味。
また、ブランデーなどもつかっていたので相当こだわってつくっているのだと感じました。
かなりお勧め商品です。値段はぱっと見安く見えますが、量と比較すると1粒30円なので安い商品ではないと思います。
4.0
日持ち | 25℃以下の涼しい場所で約20日間 |
特定原材料等28品目 | 乳成分、卵、小麦、大豆、りんご、アーモンド |
⑧マルセイバターサンド


北海道と言ったら。 当社専用の小麦粉でつくったビスケットで、ホワイトチョコレートとレーズン、北海道産生乳100%のバターをあわせたクリームをサンドした、ロングセラー商品です。菓名の由来は、十勝開拓の祖・依田勉三が率いる晩成社が十勝で最初に作ったバター「マルセイバタ」に因み、パッケージもそのラベルを模しています。 六花亭公式より引用
自分が店舗で買った金額は140円


クッキー生地がしっとりとやわらかく、レーズンバターはレーズンがしっかりとブランデーやラム酒などにつかってジューシー感があり味わい深いです。


バターのコクも合わさって濃厚で美味しいお菓子です。
最近のバターサンドブームの原点ともいえる商品でしょうか。
4.8
日持ち | 25℃以下の涼しい場所で9~10日間 |
特定原材料等28品目 | 乳成分、卵、小麦、大豆、アーモンド |
●自分が会社の人からお土産でもらったら一番うれしい商品かもしれません、こちらから買えますので、お土産を買い忘れてしまった方や、食べたことがない方は是非試してみてください
十勝マルセイバター


番外編 お菓子ではなくバター
自分が店舗で買った金額は550円




マルセイバターのパッケージで特別感があります。
価格も最近バター高いので妥当かなというお値段。











しっかりと後味までコクが感じられて、普通に美味しいバターです。
スーパーで売っているものと味を比較すると、ものすごい違う!って商品ではないと感じました。
見た目がオシャレなので、お土産にいいかもしれません。
そのほかにはこんな季節のお菓子も




六花亭のお菓子を食べ比べてみての感想


最近はコンビニスイーツばかりメディアで取り上げられている印象ですが、こちらも負けていません、というかこっちが先ですよね。
知らないだけで美味しいものがあるんだなということを実感しました、コスパ的にもコンビニと比べて対抗できるなんてすごいです♪
※以下は個人的なランキングです。
1位 | マルセイバターサンド |
2位 | マルセイバターケーキクルミ |
3位 | 六花亭醍醐 |
4位 | 大平原 |
5位 | マルセイキャラメル |
北海道のお土産として新千歳空港でも買えます、賞味期限がすぐ来てしまうものなんかもあり、お取り寄せだと微妙な商品も中にはあるので、寄っていくといいかもしれませんね。
六花亭 食べ比べ